マッチングアプリを使う時、やっぱり心配なのが、サクラや業者、悪質ユーザーなどによるトラブルですよね。
そんな不安を持つあなたの為に、今回はOmiai(オミアイ)の安全性や業者や迷惑ユーザーへの対策についてご紹介します!
また、自分で危険なユーザーを見分ける方法もご紹介しますので、最後までお付き合いください!!
結局、人気のあるマッチングアプリはどれ?
人気ランキングでは、1位の『Pairs(ペアーズ)』と、2位の『マッチドットコム』が3位以下を大きく引き離した2トップでした。
特に『Pairs(ペアーズ)』は
- 累計1000万人以上が会員登録しておりマッチングしやすさNo.1。
- 24時間365日の監視で安心して使える。
- 女性無料、男性も他のアプリより格安で使える。
- 9万以上のコミュニティから自分に会うコミュニティを選べる!
などの理由で今、もっとも多くの男女に支持されているアプリです。
そもそもサクラってどんな人?
みなさんはTwitterなどで
などの口コミを見かけたとき、
そんなあなたの為に、まずは「サクラ」の意味からご説明していきます!
つまり、アプリの運営会社が他人を雇って、ユーザーにお金を使わせようと活動するのがサクラです。
そして結論から言うと、
POINT!
Omiai(オミアイ)にサクラはいません!
サクラの他に、マッチングアプリで迷惑行為をする「業者」と「悪質ユーザー」についても説明しておきます。
運営側とは無関係にアプリを悪用する個人または企業。
例)偽プロフィールを載せている人、既婚者、他人への誹謗中傷をする人など
Omiai(オミアイ)にサクラがいない理由とは?
【理由その1】Omiai(オミアイ)の運営会社は東証一部上場企業!
Omiai(オミアイ)は、株式会社ネットマーケティングという会社が運営しています。
会社名こそ馴染みがないかもしれませんが、実はこの企業は、東証一部上場企業です。
東証一部は、他の株式市場よりも審査基準が高く、社会的信用度が高い会社しか上場できません。
なので、Omiai(オミアイ)のようなしっかりとしたマッチングアプリには、サクラはいないと考えて問題ありません。
↓ ユーザー層が似たPairs(ペアーズ)もおすすめ! ↓
【理由その2】Omiai(オミアイ)の料金体系からサクラはいない!
一般的に、サクラは「課金制の出会い系サイト」に多いと言われています。
しかし、Omiai(オミアイ)の料金体系は、月定額制でメールをいくらしても課金されることはありません。
このような料金体系のマッチングアプリでは、サクラを使っても運営側にあまり利点がないためサクラはいないと考えてよいでしょう。
Omiai(オミアイ)の業者&悪質ユーザー対策とは?
【対策その1】公的証明書を使った年齢確認
マッチングアプリでは、「出会い系サイト規制法」により、利用者の年齢確認が必要になります。
POINT!
Omiai(オミアイ)では、年齢だけでなく本人確認まで厳しくチェックしている!
出会い系サイト規制法では、「18歳未満ではないこと」を確認すればそれでOK。
しかし、Omiai(オミアイ)では、他人へのなりすましを防止するために、年齢だけでなく本人確認まで厳しくチェックしています。
Omiai(オミアイ)の年齢確認方法
Omiai(オミアイ)の年齢確認をクリアするためには、3つの必須ポイントがあります。
- 公的証明書を提出すること
- 証明書の全体が鮮明に見えていること
- 証明書とFacebookの登録内容が一致していること
これらの全ての項目をクリアしないと、審査を通過することはできません。
1.公的証明書を提出すること
Omiai(オミアイ)の年齢確認で使える公的証明書は、
- 運転免許証
- パスポート
- 健康保険証
- マイナンバーカード(通知カードは不可)
です。
マッチングアプリによっては、クレジットカードで年齢確認ができるものもあるようですが、Omiai(オミアイ)の場合は、上記の公的証明書を提出しないと、審査を通過することができません。
2.証明書の全体が鮮明に見えること
Omiai(オミアイ)では、公的証明書を加工したり、一部を隠したりした状態では審査を通過することができません。
3.証明書の内容とFacebookの登録内容が一致していること
提出した証明書とFacebookに登録してある氏名・生年月日が異なると、審査を通過することができません。
【対策その2】24時間365日の監視体制
Omiai(オミアイ)では、自己紹介文やプロフィール写真、メッセージのやり取りなどで不適切な内容が投稿されないように24時間365日監視をしています。
この監視制度によって、もしアプリ内に業者や悪質ユーザーが潜り込んでしまった場合でも、迷惑行為を防ぐことができます。
この監視にひっかかったんだな・・・。
【対策その3】不正ユーザーを見つけたら違反報告が可能
Omiai(オミアイ)では、不正ユーザーを見つけたら一般ユーザー側からOmiai(オミアイ)に「違反報告」をすることができます。
この「違反報告」があることで、LINEメッセージ中や実際に会ってからトラブルに合った場合でも、Omiai(オミアイ)側に被害を報告することができます。
【対策その4】通報が続く違反者は警告&強制退会させることができる
何度も違反報告されたユーザーには、イエローカードが付与されます。
これじゃあ誰にも信用されないね!!
違反理由も教えてもらえません。
【対策その5】強制退会させられたら再登録できない
Omiai(オミアイ)側から強制退会させられた場合、同Facebookアカウント・同電話番号では永久的に再登録はできません。
もちろん、アプリ版・WEB版どちらでも再登録はできません。
自分で危険なユーザーを見分ける方法とは?
Omiai(オミアイ)がいくら安全性が高いアプリと言っても、業者や悪質ユーザーが全くいないとは言い切れません。
業者の見分け方ポイントとは?
業者には、
- 相手を惹きつける魅力的なプロフィール→美男美女・職業や持ち物がとにかくハイスペック
- 運営側にバレない場所で勧誘したがる→他のアプリに誘導する、すぐにLINEを交換したがる
- お金の話をしたがる→儲け話や、いかに自分が成功したかを話したがる
- 詐欺のためにFacebookを作成している→Facebookの友達が極端に少ない
などの特徴があります。
悪質ユーザーの見分け方とは?
悪質ユーザーは、その目的によって特徴が異なります。
- ヤリモク男性→すぐに会いたがる、会うのは夜遅めの時間、お酒を飲む、個室に誘う
- 既婚者→Omiai(オミアイ)以外の連絡先を教えたがらない、土日は連絡が取れない
- プロフィール偽造→プロフィールとメッセージの内容に矛盾が多い
業者や悪質ユーザーに遭遇した時の対処法とは?
これらの迷惑ユーザーに遭遇した時のあなたの取るべき行動は、ズバリ次の2ステップです。
- 違反報告をする
- ブロックする
1.違反報告の操作手順


2.ブロックの操作手順
自分がブロックしたことは相手にバレません。

まとめ
今回は、サクラ0(ゼロ)宣言をしているOmiai(オミアイ)について、サクラがいない理由や運営会社について詳しくご紹介しました。
また、Omiai(オミアイ)が行っている、「業者&悪質ユーザーからユーザーを守るための対策」についても紹介してきました!
- 成りすまし防止のために本人確認を厳しくチェック
- 24時間365日の監視体制で怪しいユーザーを迅速に取り締まる
- 一般ユーザーからの違反報告システムを採用
- 警告や強制退会でアプリ内のトラブルを防止
- 強制退会者の再登録を防ぐためのアカウント管理
これら5つの対策で、Omiai(オミアイ)はアプリ内の安心&安全に務めているようです。
それでも、自分で自分の身を守ることも大切です。
危険ユーザーの見分け方もしっかり覚えて、Omiai(オミアイ)でステキな出会いを見つけてくださいね!